シマノのDCリールの仕組みを知る事によって、
シマノの上位機種ベイトリール中心にライナップが増えてきましたが、
今回はシマノの2021の新作商品となる【2021アンタレスDC】は本当にバッククラッシュしないのか?
シマノのDCリールの仕組みを知れば、バッククラッシュ知らず?
先に答えを言っときます
どんなベイトリールでバッククラッシュはします。
シマノのDCリールは、バッククラッシュがしにくくなるだけで完全にバッククラッシュを防ぐことはできません。
しかしシマノDCリールの仕組みを知ることでバッククラッシュが最小限に押されられることができます。
【2021アンタレスDC】の性能なども含めながら解説をしていきましょう!
まずは、シマノのDCリールの仕組み!
シマノのDCリールの仕組みを解説!
シマノ独自開発のDCブレーキシステムを解説していきましょう!
DC(デジタルコントロール)ブレーキはシマノの搭載されているブレーキの事をいいます。
このDCの仕組みは、キャスト直後のすぐに一瞬ノンブレーキが状態になり回転が最大になった時にブレーキシステムが働きキャストの後半時には最小限のブレーキの力をスプールに少しづつ伝えながら、着水までしっかり飛距離を伸ばす働き加わります。
スプール中心部にはコイルがありそのコイル固定されています。
スプールには磁石が搭載されていて、このスプールが、コイルの内側を回転することによって、
電流が発生します。
電流が発生することによって、センサーが働き、回転数をコンピューターが読み取り(データ処理)
コイルとスプールの間に生まれた抵抗によって制御しブレーキが働きます。
もちろんデメリットなどもあり全てがDCがいいとは、限りません。
そこでメリット・デメリットなども調べてみましたので、ご覧ください!
メリット
DCのメリットは先ほどもお伝えしてきましたが、
かなりの高性能をもっていますので、向かい風の対応など、難しいコンディション時はバッククラッシュの心配などが最小限に抑えられます。
ダイヤル設定に応じて自動でブレーキをかけてくれるので、トラブルが起こりにくくなっており最適です。
SVSの場合はサミングをしないといけませんが、DCはそんなにサミングを気にしなくても、
軽く投げただけでも、よく飛びます!
快適な釣りが楽しめます。
まとめ
- バッククラッシュのリスクが少ない
- 自動でブレーキを調整してくれるので、悩まなくて楽
- 飛距離が良い
デメリット
DCユニットのメンテナスがしにくい事です。
DCと言うことで複雑な構造をしていますので、オーバーホールやベアリングにオイルなどを注入するなどメンテナス時は面倒なところがあります。
SVSと比べて、本体が重くて一日の釣行時は付かれる!
カスタムスプールができないので、つまらない
防水加工はしていますが、故障して場合ユニットごと交換になるため高額な修理代になる
まとめ
- カスタムやメンテナスがしにくい
- 自重が重い
- DCが故障するとユニットごと交換なり高額な修理代になる
2021最新アンタレスDCブレーキシステムを解説!
もう今日は21アンタレスDCのことで頭いっぱい。w pic.twitter.com/KS9OVmclOe
— kouhei kojima (@kojiheistyle) January 22, 2021
2021年に発売する21アンタレスDCのブレーキシステムは4×8DCとされており、
8段階の外部ダイヤルと内部の4モードで絶妙な細かい調整が可能でアンタレスDC・MDやエクスセンスDCに搭載されており、高額なリールとされているが、全てがトップクラスの性能と飛距離が期待できる、シマノ最高峰のブレーキシステムを搭載したアンタレスDCがここにある。
シマノのDCのブレーキシステムはいくつか種類があり、
その高性能とされている、DCのブレーキシステムを詳しく解説していきましょう!
DCブレーキシステムの種類は?
シマノの高性能ブレーキシステム(DC)の種類は大きく分けて3種類あります。
- I-DC4
- I-DC5
- 4×8DC
この3種類ですが、21アンタレスDCにも搭載されている、4×8DCは、先ほど解説しましたので、
上の2つのDCブレーキシステムについて解説していきましょう!
I-DC4ブレーキシステムについて
4段階の外部ダイヤル方式で非常に調整がシンプルとされています。
このI-DC4は昔は、主力でフラッグシップモデルにも搭載されていましたが、近年では比較的にコスパが良いリールに搭載されています。
I-DC4が搭載されている、シマノのリールをご紹介!
![]() |
20SLX DC |
![]() |
20エックスセンス DC SS |
I-DC5ブレーキシステムについて
5段階の外部ダイヤル方式と内部の3モードで調整します。
シマノの代表的なリール
- カルカッタコンクエストDC
- メタニウムDC
などに搭載されているブレーキシステムです。
I-DC5が搭載されているリールをご紹介!
![]() |
20カルカッタコンクエストDC |
![]() |
15メタニウムDC |
![]() |
21スコーピオンDC |
![]() |
17スコーピオンDC |
![]() |
21アンタレスDC |
![]() |
16アンタレスDC |
![]() |
18アンタレス DC・MD |
![]() |
17エクスセンスDC |
DCブレーキ3種類の中で一番飛距離がでるブレーキシステムは?
こちらは、ついでですが、今回21アンタレスDCやスコーピオンDCなどの購入を検討されている方には、気なるタイトルでと思いますが、一番飛距離がに伸びるDCブレーキシステムは、
やはり、4×8DCブレーキシステムですね、
それ以外は、そんなに期待はできません。
従って、ユーザーの使用内容にもよりますが、飛距離(伸び)に関しては4×8DCが最高峰となります。
2021最新アンタレスDCはバッククラッシュしないの?答え
上の記載されている内容ご覧になった方は恐らくバッククラッシュに関して、
理解ができていると思いますが、
ここでもう一度バッククラッシュに関して、おさらいをしてみましょう!
確かに最新型シマノのDCブレーキシステムは高性能で、飛距離も良く飛びさすがシマノ最高峰のシステムを搭載した21アンタレスDCですが、
人間が使うものとして、完璧にバッククラッシュは防ぐことは、できませんが、
このDCブレーキシステムには、スプールに与える回転力を自動で制御するコンピューターが搭載しており、磁石とコイルが回転する力で、電流が生まれその電気で自動制御が働くシステムです。
この自動制御システムを理解してシマノのDCリールを使用する事でバッククラッシュなどの釣行時のトラブルは最小限に防ぐことができます。
DCブレーキシステムの中で、4×8DCブレーキシステムがシマノDCのリールで最高峰にあたり、
今回の21アンタレスDCにも、もちろん搭載しております。
価格は高額で6万円後半で購入ができます。
21アンタレスDCの発売日は?
21アンタレスDCの発売予定は、2021年の3月予定(左巻きのみ)
5月のは(右巻き)も発売される予定です。
ストイックに飛距離を追求するアンタレスDCが、最新の技術を結集して生まれ変わりました。 立ち上がりが軽く伸びのよい弾道を生み出すMGLスプールⅢをDCリールとして初めて採用。 緻密な制御が可能な4×8DCブレーキとの相乗効果で、遠投性能にさらなる磨きが掛かりました。 S3Dスプール、サイレントチューンによって回転をスポイルする振動を抑制。 マイクロモジュールギア、X-SHIPに加え、ハンドル軸受け部分のベアリングを増やすことにより、巻き上げフィールも飛躍的に向上しています。
※RIGHTモデルは2021年3月、LEFTモデルは5月発売予定
シマノのDCリールの仕組を解説!2021最新アンタレスDCはバッククラッシュしないの?まとめ
今回は【シマノのDCリールの仕組を解説!2021最新アンタレスDCはバッククラッシュしないの?】
をお伝えしましたが、
シマノのDCブレーキシステムはさすが、最高峰と呼ばれぐらい優れていました。
バッククラッシュに関しては、この最高峰と呼ばれる、DCブレーキシステムを知る事で、バッククラッシュなどのトラブルが最小限に防ぐ事ができる事がお分かりなりますたか?
はっきり言ってバッククラッシュしないリールなんてありません、人間がキャストの力・ルアーの重さ・風の向きなど常に変化しながら、釣行をしている中トラブルを最小限に防いでくれる道具!
それがシマノのDCブレーキシステムなんです。
今回はシマノのベイトリール最高峰の21アンタレスDCに搭載されている4×8DCブレーキシステム
についても説明しましたが、ここまで性能がいいと、正直欲しくなりますね!
21アンタレスDCが2021年3月と5月に発売予定です、
購入した方などのレビューなども発信して行きたいと思いますので、お楽しみに‼
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント